お知らせ
病気・症例紹介 ―犬の外耳炎ー
今回はワンちゃんがかかる病気の中でもよく見られる『外耳炎』について、その症状や原因、当院で行っている検査や治療法についてご説明します。
−外耳炎とは–
外耳(耳たぶ(耳介)から鼓膜まで)で炎症が起きている状態のことをいいます。
外耳炎は治療を行わずに悪化すると炎症が中耳や内耳まで波及し、中耳炎や内耳炎を引き起こす可能性もあります。
内科的治療にうまく反応しない場合や慢性的な炎症により耳道が変形してしまった場合は、耳道の一部もしくは全切除といった外科的治療が必要となることもありますので、外耳炎を疑う症状が見られた場合には早めに動物病院を受診することが重要です。
−こんな症状が見られたら要注意−
・耳が赤く腫れる
・耳が臭う
・耳垢が増える
・頭を振る
・後ろ足で耳を掻く
・外耳炎を引き起こしている側の耳を下にして傾ける
・痛みのため耳や体を触られることを嫌がり、攻撃的になる
▲正常な耳
▲外耳炎を発症し耳介が赤く腫れている耳
−外耳炎の主な原因−
・アレルギー(最も多い):アトピー性皮膚炎、食物アレルギー
・寄生虫:耳ダニ、ニキビダニ
・異物:植物、被毛など
・腫瘍:耳垢腺腫など
上記の原因に高温多湿の環境や生まれつきの耳の構造(垂れ耳、耳道が狭い、耳毛が多いなど)、細菌や真菌(カビ)の感染、誤ったお耳のケア(綿棒を使った耳掃除や過剰な耳毛抜き)といった要因が組み合わさると外耳炎がさらに悪化し、治りにくくなってしまいます。
また体質的な要因である『アレルギー』が関与している場合は、季節によって外耳炎を発症しやすい時期があったり、原因となる食物を食べている際には季節に関わらず繰り返し外耳炎を発症する可能性があります。
−当院で行っている外耳炎に対して行う検査一覧−
・耳鏡検査
・耳垢検査
▲耳垢検査により認められた大量のマラセチア菌体
・耳科内視鏡(ビデオオトスコープ)検査
鼓膜の評価を行う場合に実施します。
・画像検査(レントゲン検査、CT検査)
中耳炎の評価や耳道内腫瘤の評価に有用です。
・細菌培養同定・薬剤感受性試験
細菌感染が重度であったり、治療の反応性が悪い場合に実施します。
−外耳炎の治療−
① 耳垢が多い場合は耳洗浄による耳道の清浄化
② 感染性病原体への点耳薬(ミミピュア、オスルニア、ネプトラ等)または内服薬(抗生物質や抗真菌薬)による治療
③ 寄生虫感染が見られる場合は駆虫薬も併用
④ 腫瘍や異物などが存在する場合は耳科内視鏡や手術によって摘出
病院での点耳だけで治療が終了になる場合もあれば、症状の程度により自宅での定期的な耳掃除や点耳薬による治療が必要な場合もあります。
−外耳炎の予防−
重要なのは日頃から愛犬の耳の中をチェックする習慣をつけることです。
外耳炎を疑う症状が見られた際には早めに動物病院を受診することをお勧めします。
定期的な耳掃除も効果的ですが、誤った方法で行うとそれがきっかけで外耳炎を発症してしまう可能性があるので要注意です。当院ではお手入れのみも行っていますのでいつでもご相談ください。
金沢市 ヒロ動物病院 犬猫 爪の切り方
こんにちは!金沢市ヒロ動物病院の看護師です♪
今日は爪の切り方を詳しくご紹介していきます!
①爪切りを放置してしまうと!?
・骨や関節が変形してしまう
・爪が伸びすぎて肉球に食い込んでしまう
・爪が折れる、割れる、出血する、指骨骨折などの怪我をしてしまう
②爪切りのコツ
爪が透明な場合は血管を確認しながら切ってあげてください。
血管から2~3㎜程度残して少しずつ切りましょう!
爪が黒い場合は血管が近づくと図のような断面に黒い芯のようなものが見えてくるので、そこで切るのをストップします。(切り心地も柔くなってきます。)
基本的に前肢に狼爪(ろうそう)があり、後肢にもある子がいます。
忘れずに切ってあげてくださいね♪
⓷出血してしまった場合は?
慌てずにティッシュや清潔なガーゼなどで先を覆い数分間軽く圧迫止血します。
それでも血が止まらない場合は当院に相談してください。
専用の止血剤もありますので、いざという時のために用意してから爪切りにチャレンジしてみるのもいいですね(^^)
爪切りが苦手なワンちゃんネコちゃんは、四肢を触られることに慣らしてから「1日1本」や「1週間に1本」と無理のない範囲でやってみましょう!
1本切らしてくれたら、ご褒美とたくさん褒めてあげてくださいね♪
うまく切れない場合や爪切りをどうしても嫌がってしまう場合は当院にお任せください♪
以上、爪切りについてご紹介させていただきました。
次回もお楽しみに!🌸
10月の休診日・院長不在日について
10月の休診日・院長不在日についてお知らせします。
- 休診日:毎週木曜日、10月9日(月・祝)
- 院長不在日:10月15日(日)、10月29日(日)
今年も秋の健康診断フェアを実施します!
詳しくはスタッフにお尋ねください。
ー予防専用診察時間についてー
- 診察時間:水曜日(祝日を除く)15:00-16:00
- 診察内容:予防薬処方、狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリア検査、健康診断に限ります。
- 予約方法:電話での時間指定予約のみ
通常の診察時間でも予防関連の診察をしておりますが、その場合はLINEでの順番予約をお願い致します。
予防専用診察時間では待ち時間を少なくご案内できますのでぜひご利用ください。
上記の診察内容に合わせて、他の診察や相談事がある場合は、通常の診察時間内(9:00-12:00、16:00-18:30)でLINEにて順番予約をお願い致します。
ご不明点がある場合は、電話または受付にてお尋ねください。
9月の休診日・院長不在日について
朝晩は少し涼しくなってきましたね。
9月の休診日・院長不在日についてお知らせします。
- 休診日:毎週木曜日、9月18日(月・祝)、9月23日(土・祝)
- 院長不在日:9月10日(日)、9月16日(土)午前のみ不在
まだまだ暑い日が続くようですが、体調には十分に気を付けてお過ごしください。
ー予防専用診察時間についてー
- 診察時間:水曜日(祝日を除く)15:00-16:00
- 診察内容:予防薬処方、狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリア検査、健康診断に限ります。
- 予約方法:電話での時間指定予約のみ
通常の診察時間でも予防関連の診察をしておりますが、その場合はLINEでの順番予約をお願い致します。
予防専用診察時間では待ち時間を少なくご案内できますのでぜひご利用ください。
上記の診察内容に合わせて、他の診察や相談事がある場合は、通常の診察時間内(9:00-12:00、16:00-18:30)でLINEにて順番予約をお願い致します。
ご不明点がある場合は、電話または受付にてお尋ねください。
病気・症例紹介ー犬と猫の異物誤飲ー
犬と猫の異物誤飲
気を付けていても起こってしまう、そして時には命に関わる可能性があるのが「異物誤飲」です。
今回は異物誤飲について、また当院で行っている検査や治療法についてご説明します。
―異物誤飲とは?―
異物誤飲とは、靴下やおもちゃといった食べ物以外のものを食べてしまうことを指します。玉ねぎやチョコレートなど、犬や猫にとって害のある食べ物を食べてしまうことで起こる「中毒」については、別の記事で紹介したいと思います。
異物がそのまま便とともに排泄されればいいのですが、異物の大きさや形状、材質によっては胃の中に留まり続けたり、腸閉塞を起こしてしまったりする可能性があります。
特に飲み込んだ異物によって胃腸に穴が開いてしまった場合は命に関わることがあります。
ちなみに、異物を飲み込んでから数時間以内であれば異物は胃の中にある可能性が高く、うまく腸管内を流れてくれれば半日~二日ほどで排泄されます。
―異物誤飲の症状―
異物が胃にとどまっている場合、少し食欲が落ちたり、嘔吐したりすることもありますが、無症状のことが多いです。
胃から腸に異物が流れ、腸(特に小腸)で詰まってしまった場合は、元気や食欲がなくなる、嘔吐が症状として出てくることがほとんどです。特に異物が完全に腸を塞いでしまっている場合、水を飲んでも吐いてしまうことが多いです。
―異物誤飲の検査方法―
●エコー(超音波)検査
当院では診察室にエコーの機械を置いているので、誤飲が疑われる場合はその場でエコー検査を行います。胃や腸の中に不自然な陰影が見えないか、胃腸の構造に異常はないかなどをチェックします。
↑当院にあるエコー検査の機械です。
●レントゲン検査
石や骨、金属などの物質はレントゲンで見つけることができるので、もしこれらの材質のものを食べたことが分かっていればレントゲンを撮ります。プラスチックや布などはレントゲンには映らないので、エコー検査で見つけることになります。
●内視鏡検査
エコー検査やレントゲンを行っても異物の存在が不確かな場合は、全身麻酔をかけた上で口から内視鏡を入れて異物を探します。見つけた場合はそのまま内視鏡で異物を取り出す処置に入ります。
↑当院で使用している内視鏡です。
―異物誤飲の治療方法―
●催吐処置
エコー検査などで胃の中に異物があることが分かった場合は、吐かせる処置を行います。ただし、大きすぎるものは吐かせることができませんし、針や竹串などの先がとがっているものや電池などは食道を傷つける危険性があるので吐かせる処置はおこないません。
●内視鏡
吐かせることができない場合、全身麻酔をかけた上で口から内視鏡を入れて異物を取り出します。異物の大きさや形状により取り出すことができないと判断した場合は次の開腹手術に進みます。
↑クッションの素材となるウレタンです。猫ちゃんが細かく噛みちぎって飲み込んでいたので、一つずつ内視鏡で取り出すことが出来ました。
●開腹手術
全身麻酔をかけてお腹をあけ、胃または腸を切開して異物を直接取り出す手術です。
↑胃から腸にかけて詰まっていた布製品を、お腹を開けて取り出しました。この子はダックスフンドでしたが、これだけ長くても飲み込めてしまいます。
↑卵パックのテープが腸に詰まっていました。猫ちゃんがじゃれている間に飲み込んでしまったようです。
異物誤飲はいろいろなものに興味を示す若齢の犬や猫でみられることが多いですが、成熟した犬や猫でも起こることがあります。
犬や猫が異物を誤飲したときは、できるだけ早く来院してください。